PR

在職中の転職活動で失敗しない履歴書の書き方

転職
この記事を読むとわかること

  • 在職中の履歴書の正しい書き方
  • 「現在に至る」や「退職予定日」の記載方法
  • 採用担当者に好印象を与えるポイント

在職中の履歴書には「現在に至る」または「在職中」と書く

在職中に転職活動をしている場合、履歴書の職歴欄には特有の記載方法があります。

企業の採用担当者が求職者の就業状況を正しく把握できるよう、適切な表現を使いましょう。

ここでは、履歴書における「現在に至る」「在職中」の記載方法と、最後に「以上」を書く理由について解説します。

履歴書の職歴欄での記載方法

履歴書の職歴欄には「現在に至る」または「在職中」と記載するのが一般的です。

例えば、以下のように書きます。

2020年4月 ○○株式会社 入社 現在に至る

または、

2020年4月 ○○株式会社 入社(在職中)

このように書くことで、現在もその会社に所属していることを明確に伝えられます。

なお、職歴欄では会社名や部署名を省略せず、正式名称で記載することが大切です。

「以上」を忘れずに記載する理由

履歴書の職歴欄の最後には、「以上」と書くのがマナーです。

例えば、

2020年4月 ○○株式会社 入社 現在に至る                            以上

この「以上」には、「これ以上の学歴・職歴はありません」という意味が含まれます。

正式なビジネス文書では、文末に「以上」を記載するのが一般的であり、履歴書でもそのルールを守ることが推奨されます。

特に、中途採用の選考では履歴書のフォーマットや記載方法も見られるため、適切な書き方を意識しましょう。

退職予定日の書き方と記載する場所

在職中に転職活動をしている場合、退職予定日の書き方にも注意が必要です。

採用担当者は「いつから入社できるのか」を気にするため、適切な場所に明記しましょう。

ここでは、退職予定日の記載場所や、未定の場合の対処法について解説します。

退職予定日は「本人希望欄」でもOK

退職予定日が決まっている場合は、履歴書の職歴欄または本人希望欄に記載できます。

職歴欄に書く場合の例:

2020年4月 ○○株式会社 入社 2025年3月末 退職予定                            以上

本人希望欄に書く場合の例:

現在在職中ですが、2025年3月末に退職予定です。 貴社の入社日程に柔軟に対応可能です。

このように記載することで、採用担当者に入社可能時期を明確に伝えられます

退職日が未定の場合の対処法

退職予定日が決まっていない場合、無理に記載する必要はありません。

その場合、職歴欄は以下のように記載します。

2020年4月 ○○株式会社 入社 現在に至る                            以上

本人希望欄には、以下のように書くとよいでしょう。

現在在職中です。退職時期は調整可能なため、ご相談のうえ決定させていただければと思います。

このように書くことで、柔軟に対応できる姿勢を示せます。

また、面接で入社時期を尋ねられた際に備え、就業規則を確認し、退職に必要な期間(引き継ぎ期間など)を把握しておくことが重要です。

在職中の転職活動をスムーズに進めるコツ

在職中の転職活動では、現職の仕事と並行しながら企業とやり取りを進める必要があります。

スムーズに転職活動を進めるためには、応募先企業との連絡の取り方や、退職のタイミングを見極めることが重要です。

ここでは、在職中の転職活動を円滑に進めるための具体的なポイントを解説します。

応募先企業との連絡を円滑にする方法

在職中の転職活動では、企業からの電話やメールにすぐに対応できないことが多くなります。

そのため、応募時に連絡がつきやすい時間帯を履歴書の「本人希望欄」に記載しておくとよいでしょう。

記入例:

日中は業務のため電話に出ることが難しいため、
平日 12:30~13:30 または 19:00以降 にご連絡いただけますと幸いです。
なお、電話に出られない場合は、留守番電話にメッセージを残していただければ、折り返しいたします。

このように記載することで、企業とのスムーズな連絡が可能になります。

また、できるだけメールでのやり取りを希望し、電話対応の負担を減らすのも一つの方法です。

退職のタイミングと上司への伝え方

転職活動が順調に進み、内定を得たら、適切なタイミングで上司に退職の意思を伝える必要があります。

一般的に、退職の意思は退職予定日の1〜3カ月前に伝えるのが理想です。

会社の就業規則を確認し、「退職の申し出は○カ月前まで」といったルールがある場合は、それに従いましょう。

退職の意思を伝える際のポイント:

  • 直属の上司に最初に報告し、正式な手続きを取る
  • 繁忙期を避け、会社に迷惑をかけにくいタイミングを選ぶ
  • 引き継ぎ計画を立てたうえで、退職希望日を相談する
  • 退職理由はポジティブに伝え、「次のステップに進みたい」という前向きな表現を心掛ける

特に、繁忙期に退職を切り出すと引き留めにあう可能性が高く、スムーズに退職できないケースもあります。

業務の状況を見極めながら、最適なタイミングを選びましょう。

在職中に転職活動を行うメリット・デメリット

在職中の転職活動には、経済的な安定や離職期間が生じないといったメリットがあります。

一方で、仕事と並行して転職活動を行うため、時間の調整が難しくなるなどのデメリットもあります。

ここでは、在職中に転職活動をする際のメリット・デメリットを整理し、自分に合った転職スタイルを見つけるヒントを紹介します。

経済的安定やブランクなしのメリット

在職中に転職活動をする最大のメリットは、収入が安定していることです。

転職活動には、面接の交通費や応募書類の印刷代、スーツの購入費など細かい出費がかかります。

在職中であれば、収入があるため経済的な不安を抱えずに転職活動に集中できます。

また、離職期間(ブランク)が発生しないのも大きなメリットです。

企業は、離職期間が長い応募者に対して「なぜこの期間働いていなかったのか?」と疑問を持つことがあります。

特に理由が説明できない場合、「働く意欲が低いのでは?」と判断される可能性もあります。

在職中に転職先を決められれば、こうしたリスクを回避でき、スムーズに次の職場へ移行できます。

時間の制約やスケジュール調整の難しさ

一方で、在職中の転職活動には時間的な制約があるのがデメリットです。

仕事をしながら転職活動を進めるため、履歴書の作成や企業研究、面接準備に十分な時間を確保するのが難しくなります。

特に、面接のスケジュール調整が大きな課題になります。

平日の昼間に面接が設定されることが多いため、有給休暇をうまく活用するなどの工夫が必要です。

また、業務が忙しい時期と転職活動が重なると、心身の負担が大きくなり、判断力が鈍ることもあります。

焦って転職を決めてしまうと、「思っていた職場と違った」というミスマッチが起こる可能性もあります。

そのため、在職中の転職活動では、スケジュール管理を徹底し、冷静な判断を心掛けることが重要です。

【まとめ】在職中の履歴書の書き方と注意点

在職中の転職活動では、履歴書の書き方に注意しながら、スムーズに進める工夫が必要です。

採用担当者に誤解を与えないよう、職歴欄や本人希望欄に適切な情報を記載しましょう。

最後に、在職中の履歴書作成における重要なポイントを振り返ります。

履歴書の職歴欄では「現在に至る」「在職中」と記載

在職中の転職活動では、履歴書の職歴欄に「現在に至る」または「在職中」と記載し、最後に「以上」を書くのが基本です。

これにより、現時点での就業状況を正しく伝えることができます。

また、職歴欄では会社名や部署名を正式名称で記載することも忘れずに。

退職予定日は本人希望欄に記載するのも可

退職予定日が決まっている場合は、職歴欄に記載するか、本人希望欄に明記しましょう。

ただし、退職日が未定の場合は無理に記載せず、面接で説明できるよう準備しておくのがベストです。

また、応募企業との連絡がスムーズに取れるよう、連絡がつきやすい時間帯を記載するのも効果的です。

在職中の転職活動はスケジュール管理が鍵

在職中の転職活動は、仕事と並行しながら行うため、時間管理が重要になります。

有給休暇を活用し、面接のスケジュールを調整するなど、計画的に進めることが成功のカギです。

また、退職のタイミングを見極め、上司に適切な時期に退職の意思を伝えることも大切です。

転職活動は人生の大きな転機です。

在職中だからこそ、慎重に計画を立て、最適な選択をしましょう!

この記事のまとめ

  • 履歴書の職歴欄には「現在に至る」または「在職中」と記載する
  • 退職予定日は「本人希望欄」に記載してもOK
  • 応募企業との連絡をスムーズにするため、連絡可能な時間帯を明記する
  • 転職活動と現職の仕事を両立するため、スケジュール管理が重要
  • 退職の意思は1~3カ月前に伝え、円滑な引き継ぎを行う

コメント